JA共済のダイバーシティ&インクルージョンの取り組み

Ⅰ. JA共済連のD&I推進

ダイバーシティ&インクルージョン推進方針

全国共済農業協同組合連合会(以下、JA共済連)は、「相互扶助(助け合い)」を事業活動の原点とし、ひと・いえ・くるま・農業の各分野における保障提供活動や地域貢献活動を通じて、組合員・利用者、農業従事者、地域住民の皆様が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに取り組んでまいりました。
昨今の急激な環境変化の中においても、その環境変化に対応しながら、JA共済の使命を果たしていくために、ダイバーシティ&インクルージョン推進方針のもと、すべての職員が自身の能力を最大限に発揮できる環境づくりを進めてまいります。

ダイバーシティ&インクルージョン推進方針

全国共済農業協同組合連合会(以下、JA共済連)は、JA共済事業の使命を果たすため、あらゆる多様性を尊重し、すべての職員が自身の能力を最大限に発揮し、活き活き働くことのできる組織を目指します。
そのために、“人づくり”と“環境づくり”を通じて、ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けた取組みを推進してまいります。

1. 人づくり

年齢や性別、価値観や経験等のあらゆる違いを認め合い、お互いを尊重することができる人づくりに取り組みます。

2. 環境づくり
  1. ①人材育成を通じて、職員が能力を最大限に発揮するための環境づくりに取り組みます。
  2. ②ライフステージに関わらず、自分らしいキャリアを描くための環境づくりに取り組みます。

すべての職員が活き活きと働くことができる組織風土の醸成に向けて

JA共済連では、すべての職員が活き活きと働くことができる職場環境整備の取り組みを進めています。
2025年からは、全国本部人事部内に新たに「D&I推進室」を設置するとともに、ダイバーシティ&インクルージョン推進方針を策定し、職場環境整備の取り組みを一層加速させています。 加えて、代表理事理事長によるコミットメントを発信し、役職員が一丸なって、すべての職員が活き活きと働くことができる風土の醸成に取り組んでいます。

<村山理事長から職員に向けたメッセージの発信>

<D&I推進室>

<数字でみるJA共済のD&I(2025年2月末現在)>

男性職員の育児休業等取得率 100% 女性職員の育児休業等取得率 100% 有給休暇取得率 56.5% 平均残業時間 15.4時間 障害者雇用率 2.68% 男性職員の育児休業等取得率 100% 女性職員の育児休業等取得率 100% 有給休暇取得率 56.5% 平均残業時間 15.4時間 障害者雇用率 2.68%

Ⅱ. 女性活躍推進

JA共済連では、男女ともに長い間安心して活き活きと働くことができる環境づくりを進めています。
「JA共済連行動計画」を策定し、女性職員の定着に向けた取り組みを進めるとともに、働きがいや成長へのチャレンジを後押しするための研修会の実施や、仕事と育児や女性の健康課題の両立のための取り組みを進めています。

【女性活躍推進法に基づくJA共済連行動計画】
目標1:採用者に占める女性総合職の割合を30%以上とする
目標2:入会後10年前後経過した時点の女性の離職率を30%以下とする

女性職員のキャリアデザイン支援 〜「D(ダイバーシティ)・カレッジ」の取り組み〜

女性職員同士のネットワーキングと働きやすい職場づくりに向けた取り組みとして、2024年から新たに「D・カレッジ」を立ち上げました。
D・カレッジでは、女性職員が互いにサポートし合い、職場環境の改善に向けて意見交換を行う「女性職員交流会」や、ワークショップや女性管理者との意見交換を通じて、各自の強みや価値観に基づいたリーダーシップを見出す「女性職員キャリア支援講座」などを開催しています。

<D・カレッジの開催風景>

D・カレッジの開催風景 5人の女性がデスクで話し合っている様子
D・カレッジの開催風景 4人の女性がホワイトボードの前で話し合っている様子

仕事と女性の健康課題の両立支援

女性職員にとって働きやすい環境を整備するため、2025年4月に生理休暇の取得要件に月経前症候群(PMS)を追加するよう見直しを行いました。加えて、仕事と不妊治療の両立支援として「不妊治療休暇」を新設しました。
また、制度の整備にとどまらず、女性の健康課題に対する理解醸成を目的とした研修動画の展開等により、女性職員本人はもちろんのこと、職場のメンバーのリテラシーを向上させることで、女性職員がより安心して働くことができる職場環境づくりを進めています。

<女性特有の健康課題に関する理解醸成動画>

女性のライフステージ 思春期 成熟期 更年期 老年期
女性のライフステージ 思春期 成熟期 更年期 老年期

Ⅲ. ワークライフマネジメント

職員が仕事とプライベートを両立し、男女ともに安心・快適に働くことのできる職場環境の整備に向けて、JA共済連行動計画を策定・目標達成に向けた取り組みを進めることにより、ワークライフマネジメントの推進に取り組んでいます。

【次世代育成支援対策推進法に基づくJA共済連行動計画】
目標1:男女がともに子育てに参画しやすい職場風土を醸成します
⇒男女の育児休業等取得率100%を実現するため、制度の周知と利用促進に取り組みます。
目標2:長時間労働を抑制し、職員が健康的に働ける職場環境を整えます
⇒月平均の所定時間外労働を20時間未満とすることを前提に、定期的に時間外の状況を確認し、長時間労働の抑制に取り組みます。

仕事と育児の両立には、職員が制度を利用しやすい職場風土づくりが不可欠であるため、育休や各種両立支援制度の活用促進に向けた研修動画を全職員に展開し、理解醸成を図っています。また、育児者に対しては、制度の周知と意向把握を徹底することにより、制度活用を促進しています。
この結果、育児休業等取得率は女性100%、男性100%(2025年2月末現在)となっています。
また、昨今の社会環境を踏まえ、仕事をしながら介護を両立する職員への支援も重要なテーマと捉えています。JA共済連では介護休業や介護休暇等の制度については、法令で定められた水準を超えた制度を用意し、介護をしながらも安心して仕事を続けられる環境づくりを進めています。

<育児両立の啓発支援動画>

JA共済 仕事と育児の両立 【1】両立の強みとライフの見直し 【2】ワークの見直し
男性の育休取得 育児と仕事を両立しやすい環境づくりにむけて

<介護両立支援制度>

介護休業 最大365日 介護休暇 一人:10日/年 二人以上:20日/年
介護休業 最大365日 介護休暇 一人:10日/年 二人以上:20日/年

Ⅳ. ベテラン職員の活躍推進

職員がこれまで培ったスキルや経験を発揮し活躍できるようにするため、2025年4月に定年年齢を65歳まで延長するとともに、定年後の嘱託再雇用の上限を70歳まで引き上げました。
さらに、ベテランになってからのキャリアデザインや意欲醸成に向けて、外部講師によるオンラインセミナーの実施や自己啓発支援を行い、ベテラン職員がスキル・能力を発揮し、活き活きと働くことができる環境整備を推進しています。

<自己啓発支援のオリジナル研修動画>

組織の期待 50歳代 組織運営・リーダーシップ 60歳代 ノウハウの伝承、セカンドキャリア
組織の期待 50歳代 組織運営・リーダーシップ 60歳代 ノウハウの伝承、セカンドキャリア

Ⅴ. 多様性推進

障がいを有する職員の活躍

JA共済連では、障がいの有無にかかわらず、活躍できる組織づくりを進めています。
障がいを有する職員を各職場で受け入れているため、職員受け入れのためのガイドブックを作成し、職場の体制を整備しています。このような取り組みを促進していくことで、障がいの有無にかかわらず、多様な職員が活き活きと働くことができる組織づくりを進めています。
これらの取り組みの結果として、2025年1月時点で障がい者雇用率は2.68%と法令水準である2.5%を大きく上回っています。

LGBTQの理解と支援について

JA共済連では、人権方針において、人権を尊重するための基本姿勢を打ち出すことに加えて、D&I推進の取り組みの一環として、LGBTQ等の性的マイノリティの方に対する職員の理解醸成に取り組んでいます。
全職員を対象とした性的マイノリティの方への理解醸成をはかる動画コンテンツの展開に加えて、2025年4月からは、結婚・育児・介護関連等の会内諸制度の利用対象に同性パートナーを追加するなど、LGBTQ等の性的マイノリティの方の理解と支援の取り組みを進めています。

<全職員を対象とした啓発動画>