「共済」って何ですか?

そもそも「共済」って何ですか?

共済」という言葉は聞いたことはあるけど、内容はよくわからない方は多いようです。
共済」とは、「互いに助け合う」、「お互いにお金を出し合って何かをする」といった意味を持つ言葉です。

現在、JA(農協)、生協、労働組合やJF(漁協)などが共済事業を行っています。
これらの「共済」は、私たちの生活を脅かす様々なリスク(死亡、入院、火災、自然災害、自動車事故など)に対して、組合員があらかじめ一定の「共済掛金」を拠出して協同の財産を準備し、不測の事故が生じた場合に「共済金」を支払うことによって、組合員やその家族に生じる経済的な損失を補い、生活の安定をはかる相互扶助(助け合い)の保障の仕組みになります。

簡単に説明すると、誰かが困ったときに、他の加入者が全体で助けるという仕組みをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

「共済」の特長はどんなところですか?

多くの人からお金を集めて、万一の事態が起こった人に保障を提供するという仕組み自体は、「共済」も「保険」と同じですが、「共済」と「保険」にはいくつか異なる部分があります。「共済」は、それぞれの加入対象者の属性やニーズにマッチした、保障を提供しています。

「共済」と「保険」の違い

1.営利を目的としないこと

共済事業は、組合員が自ら運営することを通じて、組合員に最大の奉仕をすることを目的として事業を行っており、営利(出資者に最大の配当をするために事業を行う)を目的とする株式会社の行う保険事業は、株主への配当を目的とする営利事業ですから、この点が最も大きな違いと言えます。

2.加入対象者は原則として組合員やその家族

共済は原則として組合員やその家族が加入することができるのに対し、保険は不特定多数の者を対象に営業することができます。

3.根拠法の違い

JA共済は「農業協同組合法」、生協や労働組合の行う共済は「消費生活協同組合法」、JF共済は「水産業協同組合法」というように、各々の関係法令に基づいて実施されているのに対し、保険は「保険業法」に基づいて実施されています。
なお、加入者の権利義務などの基本的なルールについては、共済・保険に共通して適用される「保険法」に基づいています。

「共済」は加入できる人が限られているのですか?

法律や定款で定める組合員の要件を満たしていれば、出資金(各団体によって金額は異なります)をお支払いただくことにより、その団体の組合員となることができます。組合員になられた方は、希望により共済への加入が可能となることに加え、様々な事業が利用できるようになります。

なお、JA共済においては、JAの活動にご賛同いただける一般の方も、出資金をお支払いいただきJAの「准組合員」となることで共済に加入いただけるほか、組合員にならずに加入いただける場合もあります。詳しくは、お近くのJAをご確認ください。

「共済」には、どんな種類がありますか?

共済には、日常生活に必要な「ひと」に関する共済、「いえ」に関する共済、「くるま」に関する共済等があります。なお、JA共済では以下の保障を提供しています。

「共済」の種類

1.「ひと」に関する共済

「人の生命・身体」を対象としたもので、加入された方が病気やケガで入院をしたときや亡くなられたとき等に共済金をお支払いいたします。満期共済金や年金をお支払いする仕組みもありますので、ご自身の年齢、家族構成や資金備蓄ニーズに合った保障を選ぶことができます。

「ひと」に関する保障を詳しく見る

2.「いえ」に関する共済

「建物と建物内に収容されている動産」を対象としたもので、自然災害や火災等によって損害を受けたときに共済金をお支払いいたします。満期共済金をお支払いする仕組みもあります。

「いえ」に関する保障を詳しく見る

3.「くるま」に関する共済

不慮の自動車事故等が起きたときの損害賠償、搭乗者の傷害、車両の損害等を幅広く保障いたします。また、自動車だけでなく二輪車も対象にできます。

「くるま」に関する保障を詳しく見る

関連ページ

保障一覧

JA共済は「ひと」「いえ」「くるま」の総合保障。各種保障の情報を一覧でご紹介いたします。

ライフイベント別おすすめ共済

就職、結婚、お子さまの誕生など、ライフイベントに合わせたおすすめの保障をご案内いたします。

JA共済加入の流れ

JA共済のご検討からご契約までの流れをご案内いたします。

資料請求

各種保障の資料を複数同時にご請求いただけます。

掛金のお見積り

生年月日や払込期間などから掛金を簡単にご確認いただけます。

お近くのJA

フリーワードやエリアからお近くのJAが探せます。