「ひと」に関する保障のお手続き

心よりお見舞い申しあげます。共済金請求の手続き等についてご案内いたします。

お手続きの際は、以下の内容をご確認いただいたうえで、ご加入先のJAにお問い合わせください。

1. ご連絡いただきたい項目

ケガや病気で入院や手術された場合

  • 請求内容(入院・通院・手術など)
  • 傷病の原因(交通事故・病気など)
  • 入院(通院・手術)された方の情報
    (氏名、生年月日、年齢、住所、連絡先(電話番号)など)
  • 入院期間(入院日と退院日) 注記:入院された場合
  • 通院期間(通院開始日と通院終了(予定)日) 注記:通院された場合
  • 手術日 注記:手術された場合
  • 受傷日と事故にあわれた経過(場所、理由等) 注記:事故にあわれた場合
  • 申出者の情報(氏名、連絡先(電話番号)、被共済者との関係など)

被共済者がお亡くなりになられた場合

  • 亡くなられた方の情報(氏名、生年月日、性別、年齢、住所、連絡先(電話番号)など)
  • 亡くなられた日
  • 死亡の原因(事故死・病死など)
  • 申出者の情報(氏名、連絡先(電話番号)、被共済者との関係など)
  • 共済金受取人の情報(氏名、連絡先(電話番号)、被共済者との関係など) 注記:申出者と共済金受取人が異なる場合
  • 過去にご提出いただいた診断書の内容を確認し、共済金を追加でお支払いできる可能性がある場合には、JAよりご請求のご案内を行わせていただいております。

入院・手術共済金簡易チェッカーのご案内

入院・手術を受けられた方、あるいはこれから受けられる方につきましては、共済金の支払要件や支払の可能性(目安)について、契約内容と手術名等を選択・入力することにより確認することができる機能(「JA共済アプリ」)をご用意しております。
「JA共済アプリ」をダウンロードしたスマートフォンであれば、いつでも・どこでも確認することができ、ご契約者でなくてもご確認いただけます。

また、JA共済Webマイページご登録者であれば、ご確認いただいた手術共済金等の結果確認画面から、そのままWeb受付画面にお進みいただき、共済金請求にかかるJAへのご連絡が可能です。

共済金のご請求にかかる診断書の取得準備や、今後の治療方法の検討などにお役立ていただけるほか、病名や手術名などを誰かに知らせることなく確認することができるメリットもありますのでぜひご活用ください。

JA共済アプリのご案内はこちら

2. ご用意いただく書類

書類の名称 取得先等
共済証書 共済契約者が保管されています
被共済者の戸籍抄本(個人事項証明)、住民票(写)、住民票記載事項証明書
  • 注記:いずれか一点
市・区役所、町・村役場
共済金受取人の印鑑証明書 市・区役所、町・村役場
法人の場合は法務局
診断書(死亡・入院・通院など)
  • 注記:所定の用紙をご使用ください。
ご加入先のJA窓口
支払請求書 ご加入先のJA窓口
注記:
上記以外に必要となる書類もございます。また、一部の書類で省略可能な場合もございます。
注記:
書類取得にかかる費用はご請求者様のご負担となります。なお、一定の条件を満たせば診断書発行にかかる費用負担のない「治療報告書」と病院の発行する診療(報酬)明細書等で請求が可能です。条件や所定の用紙については、ご加入先のJAへお問い合わせください。

お手続きの際は、ご加入先のJAにお問合せください。

3. 共済金をお支払いできない場合

  • 約款に定めているお支払いの要件(支払事由)を満たしていない場合
    ただし、転院や再入院の前後の入院日数が約款に定める日数に満たない場合でも、1回の入院とみなしてお支払いの対象となる場合があります。
  • 約款に定めている共済金の免責事由に該当する場合
  • 約款に定めている共済金の支払限度日数をすでにお支払いしている場合
  • ご契約がすでに失効・消滅している場合
  • 請求関係書類に偽造、変造等があった場合
注記:
上記のほか、次の場合も共済金をお支払いできない場合があります。
  • 共済金の支払事由が発生してから、3年間請求を怠った場合

詳しくは、ご加入先のJAにお問合せください。
さらに詳しい情報はこちらにパンフレットがありますので、ぜひご覧ください。

ご病気による入院・手術を受けられた場合で、一定の条件を満たす場合、Webマイページ・JA共済アプリから必要事項を入力し、領収証(もしくは退院証明書)、診療明細書の画像をアップロードすることで簡単にご請求できます。
以下の内容をご確認いただいたうえで、JA共済Webマイページよりお手続きください。

1. Web マイページ・JA 共済アプリからの​ご請求条件

請求できる場合(下記すべてに該当する場合)

  • Web マイページご登録者
  • 医療共済または全入院特約付契約のご請求の場合
  • 契約者=被共済者=共済掛金振替口座の口座名義人の場合
  • 共済金の振込先を共済掛金振替口座とする場合
  • 入院・手術の請求の場合(通院・放射線治療の請求は除きます)
  • 入院・手術の原因が病気の場合
  • 請求内容等により、JA よりご連絡させていただく場合がございます。

請求できない主な場合

  • Web マイページ未登録の方
  • 共済金の振込先を共済掛金振替口座以外とする場合
  • 共済事故の原因がケガの場合
  • 代理人による請求の場合
  • 上記のほか、ご契約の状態とご請求の内容により請求できない場合があります。
    図のWeb 請求トップ画面の「こちら」のリンクにて、詳細条件をご確認いただけます。
  • Web マイページからのご請求では、1回のお手続きにつき1つの契約ずつご請求いただけます。
    複数の契約をご請求いただく場合、条件によっては一部の契約について書面でのご請求となる場合がございます。
Web 請求トップ画面

2. ご用意いただく書類

  • 領収証か退院証明書のいずれか一つ
  • 診療明細書 (手術共済金をご請求の場合は必須)
  • 以下の事項が確認できる領収証・退院証明書または診療明細書が必要です。
    「氏名」「医療機関名」「入院期間」「手術名」

3. お手続き前のご確認

  • Web マイページにて共済金請求のお手続きを行うと、共済金の振込はご登録された「共済掛金振替口座」へ行います。
  • また、請求受付完了および共済金支払完了のご連絡はご登録された「メールアドレス」または「携帯電話番号(SMS)」に、お支払いのご案内など書面による通知はご登録された「住所」に行います。
  • Web マイページからのご請求には「携帯電話番号(SMS)」の登録が必要となります。
  • お手続きの前にWeb マイページに登録されている「共済掛金振替口座」「 メールアドレス」「携帯電話番号」「住所」などにお間違えが無いかご確認ください。
  • 登録内容はWeb マイページから確認・変更が可能です。
  • Web マイページトップ画面上部の「ご登録情報」をタップすることで、マイページ登録内容確認画面をご覧になれます。
    (PC の場合はWeb マイページトップ画面上部のご契約者氏名)
  • 登録情報の変更を行った場合は、翌日以降に変更内容が反映されます。Web マイページ・JA 共済アプリからは、変更を行った翌日以降にご請求ください。

入院・手術共済金簡易チェッカーのご案内

入院・手術を受けられた方、あるいはこれから受けられる方につきましては、共済金の支払要件や支払の可能性(目安)について、契約内容と手術名等を選択・入力することにより確認することができる機能(「JA共済アプリ」)をご用意しております。
「JA共済アプリ」をダウンロードしたスマートフォンであれば、いつでも・どこでも確認することができ、ご契約者でなくてもご確認いただけます。

質問に数問回答するだけで、お支払いにかかる該当可否(目安)を確認できますので、Webマイページ・JA共済アプリからご請求をいただく前に、ぜひご活用ください。

JA共済アプリのご案内はこちら

4. ご請求の流れ(動画)

5. 共済金をお支払いできない場合

  • 約款に定めているお支払いの要件(支払事由)を満たしていない場合
    ただし、転院や再入院の前後の入院日数が約款に定める日数に満たない場合でも、1回の入院とみなしてお支払いの対象となる場合があります。
  • 約款に定めている共済金の免責事由に該当する場合
  • 約款に定めている共済金の支払限度日数をすでにお支払いしている場合
  • ご契約がすでに失効・消滅している場合
  • 請求関係書類に偽造、変造等があった場合
注記:
上記のほか、次の場合も共済金をお支払いできない場合があります。
  • 共済金の支払事由が発生してから、3年間請求を怠った場合

詳しくは、ご加入先のJAにお問合せください。
さらに詳しい情報はこちらにパンフレットがありますので、ぜひご覧ください。