JA共済アプリに関する質問
Q2. JA共済アプリの動作環境を教えてください。
JA共済アプリは所定のバージョン以上のスマートフォンでご利用いただけます。
対象となるバージョンは、アプリストアにてご確認ください。
- Android端末をご利用する場合、別途Google Chromeをダウンロードしていただく必要がございます。
- タブレット端末ではご利用いただけません。
Q3. JA共済アプリからWebマイページを新規登録する方法を教えてください。
JA共済アプリから、以下の手順でWebマイページを新規登録いただけます。
- 1.アプリストアから「JA共済アプリ」をダウンロード
- 2.ダウンロードしたJA共済アプリを立ち上げ、JA共済ID(メールアドレスまたは携帯電話番号)を新規登録
- 3.ご契約情報などを入力し、Webマイページを新規登録
新規登録の流れの詳細はこちらをご確認ください。また、動画でも詳しくご紹介しています。
Q4. JA共済アプリではどんなことができますか?
JA共済アプリは、JA共済のWeb手続・サービスを便利にご利用いただくためのスマートフォンアプリです。
主な機能は以下のとおりです。
- 契約情報やシーンごとの保障がわかる
保障内容や共済掛金など各契約情報や、病気や自然災害などのシーンごとの保障内容をご確認いただけます。 - もしもの時に迷わず連絡できる
入院や手術、いえの被災、くるまの事故や故障など共済を必要とする時にJAにスムーズにご連絡いただけます。 - 家族と一緒にもしもの時に備える
ご家族に契約情報を共有でき、共有された契約を確認できます。 - 防災対策も災害時もサポートが受けられる
災害時に、地域の災害情報や避難場所、必要な避難道具をご案内します。日頃の防災対策等に役立てることもできます。 - 住所変更や継続手続きができる
住所変更や自動車共済の継続手続きなど、JA共済アプリからいつでもお手続きができます。 - お役立ち情報が受け取れる
健康、防犯、交通安全、食・くらし、お金・リスクなど多岐にわたるコンテンツをご案内します。
Q5. JA共済アプリで、現在加入中の共済契約の情報を確認したいです。
Q6. JA共済アプリから、建物・家財の被災の連絡はできますか?
Q7. Webマイページに登録していない共済契約も建物・家財の被災の連絡はできますか?
Webマイページにご登録されていない共済契約も、建物や家財等に被害があった際には、JA共済アプリからご連絡いただけます。ご契約先のJAなど、必要事項を入力のうえご連絡をお願いいたします。
Q8. JA共済アプリから、自動車の事故・故障の連絡はできますか?
自動車事故や故障の際に、JA共済アプリからも事故連絡やレッカー・ロードサービスの手配を行うことができます。スマートフォンのGPSやカメラ機能を利用して、必要な情報を各受付窓口へスムーズに連携することが可能です。
- 事故のご連絡はJA共済事故受付センター、レッカー・ロードサービスの手配はJA共済サポートセンターに連携いたします。
また、共済契約にご加入中の車両の情報が一覧表示されて選択いただけますので(Webマイページご登録済みの場合)、どの車両について事故や故障があったのか、スムーズにご連絡いただけます。
- この場合、車両の情報とあわせて、ご加入されている共済契約の情報もJA共済事故受付センターおよびJA共済サポートセンターに連携いたします。
上記のほか、119番・110番への電話発信やお手続き・ご対応の流れの確認、JA共済の指定工場の検索もJA共済アプリから行うことができます。詳細はこちらをご確認ください。
Q9. JA共済アプリの入力フォームを使って自動車の事故連絡をする際の注意点はありますか?
入力フォームをご利用いただく際は、次の点についてご留意ください。
- Webマイページご登録済みの共済契約のみが、入力フォームでの事故連絡の対象となります。
- ご連絡いただいた後にJAの担当者からご連絡するまでお時間・お日にちをいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 一度送信いただいた事故通知を再度ご確認・修正することはできません。誤った内容を入力・送信された際は、折り返しご連絡を差し上げた際に、正確な情報をお伝えください。
Q10. JA共済アプリから、住所や電話番号の変更手続きをしたいです。
Q11. JA共済IDとして、メールアドレスだけでなく携帯電話番号も登録できますか?
Q12. SMS認証(多要素認証)が必要となる手続きは何ですか?
SMS認証(多要素認証)が必要なお手続きは以下のとおりです。
これらのお手続き前に、携帯電話番号(JA共済ID)のご登録をお願いいたします。
- 氏名(姓)の変更
- 住所・電話番号の変更
- 共済掛金振替口座の変更
- 自動車共済の継続(Web継続)
- 共済掛金の払込み
- 携帯電話番号(JA共済ID)の変更
Q13. 各種案内書についてメールやSMSのみで受け取るようにしたいです。
Q14. 現在加入中の共済契約の情報を、家族にも共有したいです。
JA共済アプリの「かぞく共有」の機能を通じて、ご契約者さまがご家族(契約関係者)に対して契約情報を共有することができます。この機能をご利用いただくことで、もしもの時にそなえてご家族間でご加入中の共済に関するお話ができて、いざという時にも忘れずに共済をご利用いただけます。詳細はこちらをご確認ください。
- 「かぞく共有」を利用する際は、ご契約者さま・契約関係者のそれぞれがJA共済アプリをご利用いただく必要があります。
Q15. JA共済アプリで使える「防災アラート」とはどのようなものですか?
Q16. JA共済アプリの「防災アラート」の登録方法を教えてください。
Webマイページご登録時に設定したご住所情報がある場合は、そのご住所情報を防災アラートの対象地域として自動でご登録します。
また、任意の対象地域を登録する際は、以下の手順で対象地域(町域単位)をご登録いただけます。
- 1.[防災アラート]画面で[対象地域を登録]をタップ
- 2.防災アラートの対象地域とする地域を郵便番号または住所から選択し、[登録]をタップ
- ご利用にあたっては端末本体ならびに[防災アラート]画面のプッシュ通知の設定をONにしていただく必要があります。
Q17. JA共済アプリで使える「防災マップ」とはどのようなものですか?
JA共済アプリの「防災マップ」を通じて、もしもの時に役立つ2種類のマップをご確認いただけます。
- 洪水ハザードマップ:お住まいの地域の洪水・浸水想定区域を表示
- 避難場所マップ:お住まいの地域の最寄りの避難先を表示
Q18. JA共済アプリの設定(プッシュ通知設定等)を変更したいです。
JA共済アプリにログイン後、ホーム画面右上の歯車アイコンから、アプリの設定(プッシュ通知設定や端末の設定等)を変更いただくことが可能です。
その他、利用規約、個人情報保護方針、プライバシーポリシー、OSSライセンスをこちらの画面からご確認いただけます。
Q19. 「歩数計」の使い方を教えてください。
JA共済アプリの「歩数計」を利用する際は、利用規約に同意後、iOS端末の場合は「ヘルスケア」、Android端末の場合は「ヘルスコネクト」との連携設定をお願いいたします。
- 「歩数計」は、Webマイページの登録がなくても、JA共済IDをご登録いただけばどなたでもご利用いただけます。
Q20. 「脳年齢チェック」とはどのようなものですか?
「脳年齢チェック」は、1分間のスピード計算を行っていただき、正解数から推定される脳年齢を表示するサービスです。
診断や検査など医療行為を伴うものではございませんので、あくまで目安としてご参考ください。
Q21. 「脳年齢チェック」について、「脳年齢チェックに進む」ボタンが押せません。
脳年齢チェックは、問題に慣れることで脳年齢チェックの結果がよくなることを避けるために、30日に1回実施できるようになっています。
次回実施できるタイミングも表示していますのでご参考ください。
Q22. 「健診結果チェック」とはどのようなものですか?
Q23. 氏名などが「■」や「?」などで表示されています。
ご利用されているスマートフォンに対応していない文字(環境依存文字など)がご契約情報等に登録されている場合に、「■」や「?」などで表示されることがあります。ご登録いただいた内容に問題はございませんのでご安心ください。
Q24. JA共済アプリの利用は無料ですか?
JA共済アプリは無料でご利用いただけるスマートフォンアプリです。
なお、JA共済アプリのダウンロードおよびJA共済アプリをご利用いただく際のデータ通信料はご利用者さまのご負担となります。
Q25. JA共済アプリは、オフラインの場合でも利用できますか?
JA共済アプリはオフラインではご利用いただけません。通信環境の良い場所でのご利用をお願いいたします。
Q26. JA共済アプリについて、問い合わせがしたい。
JA共済相談受付センターにご連絡ください。
音声ガイダンスにしたがって[1]を押していただくと、JA共済アプリ・Webマイページに関するお問合せ窓口につながります。
- <JA共済相談受付センター>
- 電話番号:
- 0120-536-093
- 受付時間:
- 9:00~18:00(月~金曜日)
9:00~17:00(土曜日) - ※
- 日曜日、祝日および12月29日から1月3日を除きます。
- ※
- メンテナンスなどにより、予告なく変更する場合があります。
- ※
- おかけ間違いのないようにご注意ください。

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader®が必要です。
Adobe Reader をダウンロード