ダウンロードサイト等の使い方
Webマイページを利用した以下の流れをご説明いたします。

ご活用にあたっての留意事項
- (1)Webマイページを退会後の控除証明データについて
Webマイページを退会された場合、すでに控除証明データの申請をいただいたデータについては、再度Webマイページにご登録いただいてもダウンロードすることはできません。再登録後、改めて控除証明データの取得申請を行っていただく必要があります。 - (2)権利譲渡処理と控除証明データの申請について
入金処理日以降(9月4日作成分については、9月4日以降)に権利譲渡を行った契約は、控除証明データの申請はできません。 - (3)契約内容変更と控除証明データの申請について
入金処理日以降(9月4日作成分については、9月4日以降)に契約変更を行った契約については、控除証明データの再作成は行いません。
申告にあたっては、JAから発行されるハガキのご利用をお願いいたします。 - (4)証明額がマイナス値の控除証明データの申請について
割戻金等が発生した際に、控除証明データの証明額がマイナス値となっている控除証明データは、データの申請はできません。
申告にあたっては、JAから発行されるハガキのご利用をお願いいたします。 - (5)ハガキの送付について
ご契約者様が控除証明データの申請を行われた場合でも、令和3年度分の「払込証明書(ハガキ)」は送付いたします。
また、ハガキの再作成は、JAにて受け付けておりますので、ご契約先のJAまでお問い合わせください。 - (6)控除証明データを活用した証明書(書面)の作成について
ダウンロードしたデータを国税庁のサイトにアップロードすると、専用の控除証明書を印刷することができます。
詳細については、国税庁サイトをご覧ください。
1. 控除証明データのダウンロードの流れ
STEP 1 控除証明データの取得申請
Webマイページトップまたはメニューから「控除証明データの取得」を押下し、控除証明データ発行の申請を行います。
STEP 2 控除証明データのダウンロード
Webマイページトップまたはメニューから「控除証明データの取得」を押下し、控除証明データ発行の申請を行います。
(STEP1を実施後に送付される『控除証明データ作成完了』のメールを受信後に操作願います。)
2. マイナポータルを活用した確定申告・年末調整の流れ
STEP 1 控除証明データの取得申請
『①控除証明データのダウンロードの流れ』のSTEP1と同様の手順となります。
STEP 2 マイナポータルとの連携
マイナポータルの「もっとつながる」機能を活用し、マイナポータルとダウンロードサイトを連携します。
※本STEPは、一度対応すれば次年度以降の対応は不要です。
STEP 3 電子申告
控除証明データのアップロード先システムにアクセスし、マイナポータル経由で、控除証明データが発行された生損保会社のデータとまとめて、PC・スマホに保存することなく、そのままアップロードします。